class="click1""> 室の八島の真実・第2章 平安室の八島
【目次】 トップページ 室の八島の歴史の概要 戻る 次へ 中世室の八島 近世室の八島 近代/現代室の八島
【索引】 メール


平安室の八島

→室の八島を探せ  →かまど  →煙  →水蒸気説  →下野以外の室の八島

第2章 平安室の八島
 室の八島といっても、今後いろんな室の八島が登場しますので、それらを区別するため にそれぞれの室の八島にこの「平安室の八島」のように適当な名前をつけています。

第1節 絶えず立つ恋の煙
 概要のところで述べましたように、初期の歌によれば室の八島の煙は「恋の煙」−恋の 思いが形となって現れたもの、恋の思いを伝える狼煙(のろし)−のようです。今では室 の八島と煙だけが縁語関係にあったと考えられていますが、本来は 室の八島−煙−恋の 思い のように、煙の先に恋の思いがあり、室の八島は恋の思いとも縁語関係にありまし た。以下の 藤原範永(993?−1070年以降)の歌 にあるように『下野や室の八島』と言えばそれだけで、恋の思いの告白になったんです。 そして藤原範永の歌に煙は出てこないんです。すなわち下記 藤原俊成(1114−1204年)の歌 にあるように、室の八島は単なる煙ではなく、本来は「恋の煙」と縁語関係にあったんで す。
 これらの恋の歌で代表される平安時代は室の八島にとって最も華やかな時代であったと いえるでしょう。それでは室の八島を題材にした恋の歌を紹介しますのでじっくり味わっ てみてください。

1)[古今和歌六帖](こきんわかろくじょう、976−982年?)
 分類:島
 読人不知
 下野や−室の八島に−立つ煙(けぶり)−思ひありとも−今こそは知れ
2)大江朝綱(おおえの あさつな、886−957年)
 下野や−室の八島に−立つ煙(けぶり)−思ひありとも−今日(けふ)こそは知れ
 和歌は今後とも当時の言葉でなく漢字交じりの現代語で書きますので御了 承下さい。

 大江朝綱のこの歌は、上の[古今和歌六帖]の歌に対して、室の八島の「煙」 に関連付けるなら、「今」を「今日」(けふ←けぶ=けぶり=煙)に替えたほうがいいだ ろうと、大江朝綱が自分の歌を、あるいは他人が大江朝綱の歌を後で修正した歌ではない でしょうか?
 百人一首に有る河原左大臣(源 融みなもとのとおる、822−895年)の歌<陸奥 の−しのぶもぢずり−誰ゆゑに−乱れそめにし−我ならなくに>なんかも、河原左大臣が 作ったのは<−乱れむと思ふ−我ならなくに>だったのを、後に誰かが「乱れむと思ふ」 より「乱れそめにし」(「乱れ染めにした」と「乱れ始めた」との掛詞)にした方が好い だろうということで<−乱れそめにし−我ならなくに>と改作したようです。


(考察)下野の室の八島の煙は、あなたを思う私の思いが形となって現れたものです。そ の煙が立ちました。さあ、今日(今)こそは私のこの思いをわかって欲しい、というよう な意味でしょうか?すいません。筆者は和歌は全くわかりません。
 なお室の八島を詠み込んだ現存する最古の和歌であるこの歌の段階から、既に室の八島 は煙と縁語関係にあったようです。ということはこれ以前に室の八島を詠んだ歌がいくつ もあっただろうということです。そしてそれらの中に室の八島と煙の関係がわかるような 歌があったのではないかと思います。
ところでこの歌の「 下野や 」はなぜ「下野の」ではないんでしょう。「立つ煙」はなぜ「煙立つ」ではないんでしょ う。何か変ですね。

3)986年6月に花山天皇が内裏で催した歌合
 藤原惟成(ふじわらのこれしげ/これなり、953−989年)
 女に遣(つか)はしける
 風吹けば−室の八島の−夕煙(ゆふけぶり)−心の空に−立ちにけるかな

(考察)『女に遣はしける(=送った)』と詞書(ことばがき)にありますから、 この和歌は藤原惟成が女性に送ったラブレターです。ですから、心の空に立つ 「むろのやしまの-ゆふけふり」とは作者自身の恋の思いのことではないでしょうか?

 国語辞典によれば「夕煙」とは、1.夕方、煙のようにかかる靄(もや)。2.夕方、食 事の用意をする際にかまどから立ちのぼる煙。の 二つの意味があるようですが、作者自 身の恋の思いが夕靄のようにぼやけているというのはおかしな話ですし、靄は『風ふけば 』や『空に立つ』などの言葉と結びつきそうもありません。また飯炊く煙では色気があり ませんね。

4)[実方集]
 藤原実方 (ふじわらのさねかた、958?−998年)
 人にはじめて
 いかでかは−思ひありとも−知らすべき−室の八島の−煙(けぶり)ならでは

(考察)「私は『恋の思いを伝える室の八島の煙』ではないので『あなたを思っています』と、 どうやって伝えることができるでしょう」というような意味でしょうか?
 「この歌は、実方が陸奥に赴く際、下野国の室の八島で詠んだものである」と出鱈目を 言う人がいますが、「(実方が思うその)人にはじめて(歌を送る)」の詞書からわかる ように、この歌は、実方が陸奥に赴く前、都で詠んだものです。

5)[実方集]
 藤原実方(958?−998年)
 この頃は−室の八島も−盗まれて−思ひありとも−えこそ知らせね
6)[小大君集](こだいのきみ−、こおおきみ−)
 小大君(生没年未詳)
 をかしなどいひて為たふの君(藤原為任(970年頃−1045年)か?)わが懸想す る人のがりやりてけり 女も聞きてわらふ程にわたりければ 女 「此の頃は−室の八嶋 も盗まれて−」 と云ひければ 「えこそはいはぬ−思ひながらも」
 −後の項参照

7)[続後拾遺集](しょくごしゅういしゅう、1326年)
 源重之女(みなもとのしげゆきのむすめ 、1000年頃の人)
 人を思ふ−思ひを何に−たとへまし−室の八島も−名のみ也けり
 −後の項参照

8)[相模集]
 相模(さがみ、998?−1056年以降)
 なぞもかく−思ひたえせぬ−身なるらむ−室の八島は−ここならねども

9)[範永集]
 藤原範永(ふじわらののりなが、993?−1070年以降)
 知られてぞ−思ひはまさる−下野や−室の八島と−人の言はねば
 うちいでても−かいこそなけれ−下野や−室の八島と−人も言はねば

(考察)上の歌は<私があの方に恋していることをあの方に知られても、あの方から「私 も貴方が好きです」と言ってくれなければ、ますます思いはつのるばかりです>の意味で しょう。
下の歌も同じような意味で<「あなたに恋しています」と打ち明けても、あの方からも 「私も貴方が好きです」と言ってくれなければ、打ち明ける甲斐がありません>の意味で しょう。
この頃はこの節の先頭にある大江朝綱の歌がよく知られていて、「室の八島」と言えば、 それだけで思いの告白になったんでしょう。どうもこの頃、室の八島と恋の思いとは縁語 関係で結ばれていたようです。

10−1)[狭衣物語](さごろもものがたり、1058−92年の間)
源頼国女(みなもとのよりくにのむすめ=六条斎院宣旨(ろくじょうさいいんのせんじ)) 著
卷第一之上 狹衣中將源氏宮を訪ふ。狹衣の煩悶。
「狹『たつ苧環(をだまき)の』と、うち歎かれて、母屋の柱に寄りゐ給へる御貌(かた ち)ぞ、なほたぐひなく見え給ふに、よしなしごとにより、然(さ)ばかりめでたき御身 を、「室の八島の烟(けぶり)ならでは」と思しこがるゝ樣ぞ、いと心苦しきや。さるは この烟のたゝずまひ、知らせ奉らむ事も及(および)なく、「いかならむ便にて」など思 し煩ふにはあらず。
 ・・・・・・
 かくばかり−思ひこがれて−年経(ふ)やと−室の八島の−煙(けぶり)にも問へ」

(考察)[狭衣物語]の解説書によれば、この歌は「これほどに思いこがれて年を経てい るのかと、室の八島の煙にきいてみてください、それと同じように思いを焦がす煙をあげ つづけているんですよ」という意味だそうです。この頃までには「室の八島には絶えず煙 が立ち昇っている」ということになっていたようです。

10−2)狭衣物語』巻一
「中将の君は、ありし室の八島の後」
現代語訳
「中将の君(狭衣)は、この前の「室の八島」(源氏の宮に恋を告白した)の後」

(考察)9)の藤原範永の歌と同様「室の八島」と言えば、 それだけで恋の告白に なったんです。

11)[新拾遺集](1364年)
 
大江匡房 (おおえのまさふさ、1041−1111年)
 すけしげがむすめを云ひ渡りけるに下野守よしつなに逢ひぬと聞きて云ひ遣しける
 煙(けぶり)立つ−室の八島に−あらぬ身は−焦がれしことぞ−くやしかりける

(考察)室の八島を持ち出してきたのは、下野守の下野と関係があるんでしょうか?
 この歌は、「室の八島には、恋の思いを伝える手段の煙があるが、私は室の八 島ではないので、あなたに思いを伝える手段が無い。それであなたに恋い焦がれることし かできなかったことが、悔しくてならない。」というような意味でしょうか?
 なお「焦がれし」の表現から、この時代既に、現在と同じように「恋の思い」と「火」 とが縁語関係にあったことがはっきりわかります。現在でも「恋い焦がれる」って言いま すよね。

12) [内大臣忠通家歌合] (1118年開催)
 摂津君(せっつのきみ)
 たえず焚く(立つ?)−室の八島の−煙(けぶり)にも−なほ立ちまさる−恋(こひ) もするかな

13)[千載集](せんざいしゅう、1187年)
 藤原俊成(ふじわらのとしなり、1114−1204年)
 忍恋を
 いかにせむ−室の八島に−宿もがな−恋(こひ)の煙(けぶり)を−空にまがへむ

  −これより鎌倉時代以降の恋の歌−

14)[宝治百首](1248年)
 俊成女(としなりのむすめ、1171?−1254年?)
 宝治二年、百首の歌に
寄煙恋(=煙に寄する恋。煙に託して恋心を詠む)
 いかなりし−恋(こひ)の煙(けぶり)の−消えやらで−室の八島の−名を残しけむ

(考察)この歌の主題「寄煙恋」から分かるように煙と恋とは縁語関係にあるんです。 ところで、この「室の八島」は、名所室の八島と、竈を意味する「むろのやしま」とを掛 けてるんでしょうね。

15)[宝治百首](1248年)
 藤原忠定(1188−1256年)
 百首の歌奉りし時
寄煙恋
 恋ひしなば−室の八島に−あらずとも−思ひのほどは−煙(けぶり)にも見よ

(考察)「思ひのほどは煙にも見よ」から分かるように、室の八島の煙には「思ひのほど 」が表れるんです。「ほら、頼り無さそうに立ち昇っているでしょう。」これが典型的な 室の八島の煙じゃないかな?

16)[宝治百首](1248年)
 衣笠家良(きぬがさいえよし、1192−1264年)
 身にあまる−思ひを何に−比べまし−室の八島も−煙(けぶり)こそ立て

17)[範宗集(郁芳三品集)]
 藤原範宗(ふじわらののりむね、1171−1233年)
 我ならで−たがなかよりか−燃えそめん−室の八島の−よよの煙(けぶり)は

18)[影供歌合](えいぐうたあわせ、1251年開催の影供歌合)
 きえねただ−室の八島の−夕煙(ゆうけぶり)−思ひありとも−人に知らすな

19)[歌枕名寄](1303年)
 飛鳥井雅有(あすかいまさあり、1241−1301年)
 恋の歌の中に
 煙(けぶり)立つ−室の八島や−いづくぞと−とへな思ひの−ゆくへ知らせむ

20)[草根集]
 正徹(しょうてつ、1381−1459年)
 寄煙恋
 した絶えぬ−思ひを室の−八島もる−身こそ煙の−あるしなりけれ
 立つとても−かひなし室の−八島もる−神だに知らぬ−胸の煙は
 尋ねても−とはぬを室の−八島もる−われと思ひの−煙立てつつ


第2節 本来の室の八島を探せ!!
 平安時代の室の八島と言いますか、本来の室の八島の場所を特定するのに使える主な史 料は次のとおりです。これらの史料をヒントに、まだ特定されていない本来の室の八島の 場所を、是非つきとめて下さい。

1.大江朝綱(886−957年)
 下野や−室の八島に−立つ煙−思ひありとも−今日こそは知れ
 (不勉強でこの歌の出典不明)
類似歌
[古今和歌六帖](976−982年?)
 分類:島
 読人不知
 下野や−室の八島に−立つ煙−思ひありとも−今こそは知れ

(考察)この歌が室の八島に触れた最古の史料のようです。室の八島はこれ以前から存在 していたはずで、本来の室の八島としてそれを探したいんですが、史料を知りません。さ て[古今和歌六帖]では、室の八島は「島」に分類されていますが、編集者が室の八島が 島であると知っていたのでしょうか、それとも単に八島とあるから「島」に分類したんで しょうか?少なくとも「編集者が室の八島は島ではないと考えていた」ということは有り 得ません。

  室の八島という名称の解析
 室の八島がどんなところであったかを推測する上で、室の八島というその歌枕の名称が 重要な手掛かりになるのではないかと考えている人がいますが、筆者もそう考えます。そ こで次に室の八島という名称についてちょっと解析してみます (註1)

 室の八島という名称は、「室」と「八島」に分解することができます。そして「室」は 普通名詞あるいは固有名詞の可能性がありますが、「八島」は普通名詞と思われます。

(1)固有名詞の「室」
 「室」を固有名詞とすると、地名だった可能性があります。実際、土地の名称とする説 があります。しかし根拠の乏しい後世の話で当てになりません。また現在、かつて下野国 府の在った辺りに「室」という古い地名は見当たりません。「室」を地名とすると、「室 の八島」は「室という土地にある八島」と聞こえるので、室の八島はあまり大きくなかっ た印象を受けます。室の八島が地域を越えて拡がっている広大な場所なら、宮城県の松島 のように名前の頭に地名は付かなかったでしょう。

(参考)[地名用語語源辞典]楠原佑介・溝手理太郎 編集、東京堂出版、1983年  には、室という「地名」の由来について次の解説があります。

1)モリ(森。盛)、ムレ(牟礼)と同じく「山」の意か。常州で、秀でた相当に高い山を いう[山口貞夫]。
2)朝鮮語muru、maru(山)より「山に囲まれた所で、小さい入江や河谷の小盆地 」をいう[鏡味]。
3)古墳の石室、竪穴住居[鏡味]。土室、麹室[松尾]。ほかに、岩窟、僧房、蒸し風呂 などの意もある。
4)地形語としては、岩窟のほか「(水平方向に)穴状に入り込んだ地」もいうか。入江、 湾入した海岸の小平地、山中の小盆地に見られる。
5)ミムロに通じ、「神社」の義もあるか[松尾]。神社またはその森[鏡味]。
6)ムラ(群。村)の転もあるか。

(考察)これを見るといずれの説についても辞典であると主張できるほどのしっかりした 根拠に基づくものではなさそうです。○○辞典などと名乗るのはとんでもない。

(2)普通名詞の「室」
 普通名詞の「室」について、国語辞典を調べると次のようにあります。
1)物の保存・断熱・乾燥・育成などのために地上あるいは半地下に作った部屋。氷室・ 麹室(こうじむろ)・植木室など。「―に入れて保存する」
2)僧の住居。僧房。
3)古代、家の奥に作られた塗り籠めの(壁で囲った)部屋。寝室などに用いた。
4)山の斜面に穴をあけて作った住居。岩室。

(考察)普通名詞の室は、八島がどのようなものであったか、どのような所に在ったかな どを説明する言葉ということになりますが、これらの中に室の八島の「室」の可能性があ る意味はあるでしょうか?

(3)「室」の結論
「室の八島」の「室」にどんな意味があるか分からない時は、「室」の意味は考えない、 すなわち無視するのが一番です。ということはどういうことかというと、「室」は室の八 島のある土地の名前だろうと取り敢えず考えておくのが無難だと言うことです。

(4)「八島」
 室の八島という名称の重要な部分は「八島」です。これについては、八つの島と解する説が ありますが、おそらく大八州(おおやしま)同様「たくさんの」島の意味でしょう。 もし「八島」が沢山の島を意味するなら、室の八島は広大な湿地帯ということになるでしょう。 そしてその水深は浅く、所々に島といいますか陸地が顔を覗かせているという イメージでしょうか?
 なお室の八島の八島を竈の意味とする見方が流布しているようですが、これは考えすぎです。 竈ないし竈神を宮廷の隠語で「やしま」と呼んでいたのは確かですが、だからと言って 下野の歌枕室の八島の「やしま」も同じ意味だと考えるのはおかしいでしょう。室の八島 という名称は宮廷の人間が名付けたのではなく、土地の人が名付けたものと考えるのが 素直でしょう。
 こういうものを考察するとき、可能性の一番高いものをよく考察することが重要です。 可能性が低いものは、より可能性が高いと思われていたものが否定されたとき(この例で 言えば、室の八島という名称が土地の人が名付けたものでないことが分かったとき)でな いと浮上しないんです。可能性が低いものは、可能性の高いものが否定されたときに初め 考えればよく、予め考えておく必要は殆どありません。もっと他に頭を働かせるべき所が あるでしょう。これが、存在があやふやな歌枕の調査方法の基本中の基本です。 室の八島の八島を竈とするのは可能性の高さを無視した妄説です。世の中にはこういう妄 説を主張する輩が沢山いますが、可能性の高さを無視してこんな妄言を吐いていたら室の 八島が何であるかは決して見えてきません。
(みずがき)


2.[坤元儀](こんげんぎ、こんがんのぎ、別名 [諸国歌枕])
 能因法師(のういんほうし、988年−1053〜69年)著
 広本[袖中抄]より抜粋
「いかでかは−思ひありとも−知らすべき−室の八島の−煙ならでは
顕昭云、・・・むろのやしまとは下野国の野中に嶋あり。俗はむろのや嶋とぞ云。むろは 所名か。その野中にしみず出る。けのたつがけぶりに似たるなり。是は能因が[坤元儀]に 見えたる也。」

(考察)能因が室の八島を訪れたことがあるのかないのか、よくわかりません。でも『野 中に島あり』は、室の八島という名前だけから出てくるでしょうか、『野中に島あり』と は変な表現ですが、実景を言い表しているのかも知れません。『野中に島あり』は、湖の 中に島があるというイメージではありません。広大な野原の中に何か孤立した場所が存在 するというイメージでしょうか?そして八島という名称から、その孤立した場所が沢山あ るというイメージでしょうか?なお村落のことを古くは島と言いました。『野中に島あり 』とは広大な野原の中に沢山の村落が点在するという意味でしょうか?でもそれを『野中 に島あり』とは表現しないでしょう。どうも水がないと『野中に島あり』がどんな所なの か想像しにくいですね。『野中に島あり』の「野」とは、広大な面積を占める水深の浅い 湿地帯なんでしょうか?
 ところで『野中に島あ』る所とは、どれほどの面積の土地を想定したらよいでしょう?

3.[袋草紙]源経兼の逸話
 歌論書[袋草紙]:藤原清輔(ふじわら の きよすけ、1104−1177年)著、1 158年完成
   源経兼(みなもとのつねかね)の下野守時代:1098年〜数年

「源経兼下野守にて国に在るの時、ある者便書を持ちて国府に向ふ。叶はざるの間、 術(ずち)なきの由なんど云ひて、はかばかしき事もせず。冷然として出でて 一・二町ばかり行くを、更によびかへしければ、不便(ふびん)なりとて然るべき物など 賜ふべきかと思ひて、なまじひに帰り来るに、経兼云はく、『あれ見給へ、室の八島はこれなり。 都にて人に語り給へ』と云ふ。」
[十訓抄] (1252年成立)参照。

(考察)『あれ見給へ、室の八島はこれなり。都にて人に語り給へ』 すなわち
当時 室の八島は 都の人達によく知られた歌枕だったんです。

この時代の 下野国庁 は、900年代初めまであった下野国庁の場所(田村町)から、北の国府(こう)町、惣 社町寄りのどこかに移転していた可能性があります。

また、都からの使者は、下野国庁から南に向かって『一・二町ばかり』帰りかけたん でしょう。そして、経兼云はく、『あれ見給へ、室の八島はこれなり。』の室の八島は、 下野国庁から西の方角に見えたんでしょう。

ところで、[袋草紙]の著者・藤原清輔は、この話をどこから知ったんでしょう。
「源経兼の逸話」の出来事が有ったのが1100年頃で、[袋草紙]をまとめたのが 1160年頃ですから、藤原清輔が都からの使者から直接聞いたんではありませんね。
都からの使者は都に帰って、見てきた室の八島について人に話したでしょう。
そして、その話を聞いた人の中には、聞いたことをメモした人がいたでしょう。
藤原清輔はそのメモを見たんでしょう。
と言うことで、「源経兼の逸話」の内容はかなり信頼できそうですね。

それにしては、この話の中に なぜ室の八島の説明が無いんでしょう。
無いと言う事は、都の人がイメージしていた室の八島と実際の室の八島がほとんど 同じだったからでしょう。
と言うことは、都の人がイメージしていた室の八島と実際の室の八島は、私が上の2.で 解析したような景色の場所だったんではないでしょうか?


ここで話がちょっとずれますが、次のような話が有ります。
明治時代の国学者・神職 岡吉胤(おか よしたね、1831−1907年)が1896 年に栃木市の 太平山 (おおひらさん、343m 【地図】の謙信平から地上を眺めて 「まるで 陸の松島のようだ」 と評しているようですが、室の八島は松島か、地震で海底が隆起する前の象潟(きさかた )のような景色だったんでしょうか?だとすれば和歌に詠まれるにふさわしい場所だった と言えます。でもそんな場所は現在の栃木市付近のどこにも見当たりません。

4.はるばる都から見に来る人がいる
[堀河百首](1105−06年頃奏覧)
隆源(りゅうげん)

初逢恋
 東路(あづまぢ)の−室の八嶋に−思ひ立ち−今宵ぞ越ゆる−逢坂の関

(考察)隆源は室の八島の場所を知っていたのでしょうか?源経兼の『都にて人に語り給 へ』に誘われたのでしょうか?都からはるばる見に来ようという人がいるくらいですから 、室の八島はそれはすばらしい景勝地ではなかったかと思われます。ただし、隆源が実際 に室の八島を見に来たかどうかは筆者は知りません。

5.[袋草紙]内大臣忠通家歌合(1118年開催)
藤原清輔(ふじわら の きよすけ、1104−1177年)の[袋草紙](1158年完 成)にある一文
「恋
 左勝            摂 津 君
 たえずたく−むろのやしまの−煙にも−なほたちまさる−恋もするかな
               顕 国 朝 臣
 さかづきの−しひてあひみんと−おもへばや−恋しきことの−冷むるまもなき

俊頼(1055−1129年)云はく『《たえずたく》といへる、僻事(ひがごと)とも や申すべからむ。かのむろのやしまは、まことに火をたくにはあらず。野中に清水の あるが、け(気)のたつが烟(けぶり)とみゆるなり。それを《たく》といはんこと かたし。右はたくみにおもしろけれど、かならずよまるべき《さけ》のなきなり。また《 のむ》といふこと大切なり。さきのうたは歌めきたれば、勝ちともや。』
基俊(1060−1142年)云はく『むろのやしまにたへず火をたくと、なにに見えた るにか。むろのやしまといふこと二つ有り。一は下野にむろのやしまと云ふ所あり。一は 人の家にかなへにむろぬりたるをよめりとぞ、あるふみに見えたる。たとへば、いづれに てもたえず火たくといふこと見えず。右《こひしきことの冷むるまもなき》心得ず、とて 負く。』」

(考察)『野中に清水のある』は、源経兼、都からの使者、室の八島を見に行った人(い たかどうかは分かりませんが)から話を聞いていて、室の八島の実景を言い表している可 能性が高いと考えられます。この『清水』、「清水流れる」なら川のことでしょうけど、 『清水のある』ですから湧水のことではないでしょうか?確かに下野国府付近というか栃 木市街周辺は「巴波川低地」(うずまがわ ていち)と言って、 かつて各所に湧水の有 った土地 です。

 しかし、『野中に清水のある(ところ)』は、広い野原の所々に清水の湧き出る池があ る景色を連想させて、これでは 忍野八海(おしのはっかい) ならぬ「室の八海」ですが、「室の八島」という名称から想像される景色は、広い水面の 所々に島があるというもので、水面の面積と島・陸地部の面積の大小関係が逆の印象を 受けます。何か変ですね。

それと、後に出てくる「 下野以外の室の八島の歌 」、[ 親鸞上人絵伝 ]を参考にすれば、 思川(おもいがわ)の中洲 という考えも気になります。ただし今の思川にそれらしいところは見当たりませんが。思 川は昔、非常に川幅が広く川底も浅かったので、その所々に中州(島)が顔を出していた んでしょうか?

 なお『け(気)のたつが烟とみゆるなり』は、後の「 室の八島と煙 」「 室の八島の煙=水蒸気説 」の項で説明しますが、誤りです。
 また、この『野中に清水のある』が、後々まで(平安)室の八島のイメージとして生き続 けることになります。

ところで『左勝』について、どうも選者から見て左の歌人が勝ちという意味ではないかと 思います。またこの「内大臣忠通家歌合」の記録では、左の歌人の歌を先に書いているん じゃないかと思います。
ということで『左勝』とは、先に書かれている摂津君の歌が勝ちなのではないかと思いま す。

6.[千載集](せんざいしゅう、1187年)
 藤原俊成(1114−1204年)
 忍恋を
 いかにせむ−室の八島に−宿もがな−恋(こひ)の煙(けぶり)を−空にまがへむ

(考察)『宿もがな』(住む家があればいいなぁ)と言っているということは、俊成が理解 していた室の八島は、後に出てくる中世室の八島のような人の住む集落などではないので しょう。俊成は、現代風に考えれば、こんな景色の良い所に別荘でもあればいいなぁとで も考えたんでしょうか?

補 足
 1100年頃には景勝地であったと思われる室の八島が、平治の乱の1160年頃を境 として下野国府の集落一帯を意味するように変貌しますが( 第三章 中世室の八島 参照 )、それはなぜか? なぜ下野国府に変貌することが出来たのか? 室の八島と呼ばれて いた場所が移動したようですが、その移動メカニズムは?
 「室の八島の歴史の概要」の 観光宣伝文 の中で、筆者が推定した平安室の八島のおおまかな所在地は、この 「移動メカニズム」の 解析 が決め手になりました。

 また、室の八島は、下野国府・国庁および古代の街道・東山道からあまり離れていない 所にあったと思わますが、下野国府付近の東山道はどこを通っていたのか?このことも 室の八島の詳細な所在地を推測するのに参考になるでしょう。

 なお、変貌してしまった後の室の八島に関する史料は、平安室の八島を特定する史 料にはなり得ないので、使える史料は変貌するところまでです。([奥の細 道]や[下野国誌]などに描かれた後代の室の八島をいくら調べたって、本来の室の八島 がわかろうはずはありません。)

その他資料
・[日本歴史地名大系]栃木県の地名、平凡社、1988年
 旧村単位での歴史が書かれてあります。かつてどの辺りに湧水があり、
 どの辺りが湿地帯であったかを知る、あるいは推測するのに役立ちます。

・[栃木市史 史料編古代・中世]栃木市遺跡詳細分布調査報告書、栃木市、1985年
平安時代まで未開拓であった土地 (参照:古墳の分布) が、室の八島の候補地となります。


第3節 室の八島と「かまど」
 「八島は竈(の神)で、それを下野の室の八島に付会したもの」という説が流布してい るようですが(では付会する前の下野には何があったんでしょう?何もなければ付会でき ません。)、そのまともな根拠を示した参考書をついぞ見かけたことがありません。どっ から出て来たんでしょう? 戦前の国語辞典 などを見るとそういう説が一時あったようにも思われますが。しかし筆者の調査によれば 、竈(の神)を「やしま」と呼ぶのは宮中の隠語で、宮中ではそれまで竈(の神)を「や しま」と呼んでいたが、下野の歌枕室の八島も竈(の神)の「やしま」同様煙と関係があ るので、歌枕の室の八島に引っ掛けて、竈を「むろのやしま」と洒落て呼ぶようになった ようです。竈を「むろのやしま」と呼ぶようになるのは、下野の名所室の八島が初めて和 歌に登場する時期より数十年後のことです。
[奥の細道]解説 書

1.[日本書紀]の671年
「(天智天皇(てんちてんのう / てんぢてんのう)崩御の年に)又、大炊省有2八鼎1鳴 。或一鼎鳴。或ニ或三倶鳴。或八倶鳴。」 (註2)
半角の1、2は返り点の代わりです。

(考察)神がかりした大炊省(または大炊寮(おおいりょう、おおいのつかさ))の八つ の鼎が登場。宮中はさぞ「八釜しかった(夏目漱石の言葉)」ことでしょう。これが竈が 「やしま」、「むろのやしま」と呼ばれるようになる起源でしょうか?

2.[竹取物語](作者・成立年ともに未詳、800 年代後半頃成立か?)
 「中納言、燕の糞を取って落ちる」の章
「即(大炊寮の)やしまの鼎の上にのけざまに落ち給へり。人々あさましがりて 、寄りて抱へ奉れり。御目はしらめにてふし給へり。人々御み口に水を掬ひ入れ奉る。辛 うじて息いで給へるに、また鼎の上より、手とり足とりしてさげおろし奉る。」

(考察)同じ[竹取物語]に『かまどを三重にしこめて』(かまどを三重の壁で囲い込ん で)と、『かまど』という言葉が登場しますので、「やしま」は竈ではなさそうです。こ の「やしま」は、 [文徳実録](もんとく じつろく)・[三代実録] に書かれた「大八島竈神」の意味でしょう。

3.大江朝綱(886−957年)
 下野や−室の八島に−立つ煙(けぶり)−思ひありとも−今日(けふ)こそは知れ

(考察)これが室の八島の名前が登場する最も古い史料でしょうか? この時点で既に煙 が室の八島の縁語だったようですが、後出の『この頃は室の八島も盗まれて』の歌の解釈 によれば、まだ「むろのやしま」は竈を意味していなかったようです。ということは、室 の八島の「八島」が、本来の意味以外に竈をも意味していた可能性があります。[竹取物 語]時代(800年代末頃?)に竈神を意味していた「やしま」が、大江朝綱(886− 957年)の時代には竈を意味するように変わっていたのでしょうか?

4.[倭名類聚抄](931−38年頃)
 「竈、窯」の項に「かま」「かまど」「へつひ」の和訓はありますが、「やしま」「む ろのやしま」の和訓はありません。
 「鼎」の項には「あしかなへ」「かなへ」の和訓があります。「釜」の項には「かなへ 」「まろかなへ」の和訓があります。俗に「かま」と呼ぶとの説明もあります。鼎の項に も釜の項にも「やしま」「むろのやしま」の和訓はありません。

(考察)竈神あるいは竈を意味していたと思われる「やしま」は宮中の隠語だったんでし ょうか?竈神あるいは竈を意味する「やしま」が、方言として残っているという話も聞き ません。この辺りが女房言葉のルーツ?

5.藤原実方? 小大君?
藤原実方:958?−998年、小大君(こおおきみ/こだいのきみ):生没年未詳
 この頃は−室の八島も−盗まれて−思ひありとも−えこそ知らせね

(考察)この歌の意味は次のようになりましょうか?
最近宮中の言葉遊びによって、それまで隠語で「やしま」と呼んでいた竈を、同じく 煙に縁のある名所「室の八島」に引っ掛けて「むろのやしま」と呼ぶようになった。 そのため以前は「むろのやしま」は盗める物ではなかったが、この頃は 盗める物 になってしまった。「むろのやしま」が盗まれては、恋の思いを伝える手段である「室の 八島の煙」が立たないので、あなたに恋していますと伝えることができなくなってしまっ た。

 この歌が竈の「むろのやしま」に触れた最初の史料で、歌枕室の八島に触れた最初の史 料である大江朝綱の歌の約50年後の史料です。そしてこの歌の解釈によれば、先に歌枕 を意味する「むろのやしま」という言葉があり、竈を意味する「むろのやしま」という言 葉はその後に生まれたようです。

6.1100年頃には、竈のようなものを「やしま」「むろのやしま」と呼ぶ呼び方が存 在したようです。
1)[堀河百首](1105−6年頃奏覧)
 永縁(ようえん/えいえん、1048−1125年)
 をのやまに−煙(けぶり)絶えせぬ−炭窯を−室の八島と−思ひけるかな

(考察)当時炭窯を「むろのやしま」と呼んでいたなら、この歌は成り立ちません。しか し炭窯の呼び名が、その呼び名から「むろのやしま」という言葉を連想させる名前でなけ れば、この歌に炭窯は登場して来ないでしょう。と言うことは炭窯は「やしま」と呼ばれ ていたんでしょうか?

2) [内大臣忠通家歌合](111 8年開催)
藤原清輔(1104−1177年)の「袋草紙」(1158年完成)にある記述
「・・・基俊(1060−1142年)云はく、・・・むろのやしまといふこと二つ有り 。一は下野にむろのやしまと云ふ所あり。一は人の家にかなへにむろぬりたる (下の註)をよめりとぞ、あるふみに見えたる。・・・」

(註)かなへにむろぬりたる: 「釜の下部を塗り壁で囲って作った竈」の意味ではない かと思います。

(考察)誤写はないか? 意味の取りにくい表現ですが、二つ目のむろのやしまは竈のよ うな物を説明しているのでしょう。石を積み重ねて竈の枠を作り、その上に鼎をのせ、 石と石、石と鼎との隙間を土で塞いで竈を作ったのでしょうか?[大鏡](1120年頃)に、 それを思わせる「湯屋(ゆや)に大きなる鼎二つ塗り据ゑられて、煙立たぬ日なし。」という 表現が見えます。「塗り据ゑる」の言葉は、「鼎を据えるときに壁を塗る」印象です。
(似たような方法で作った簡易竈は現在でもありますね。テレビで見ました)
(かまど説の補足説明)


第4節 室の八島と「煙」
 室の八島の煙は、大神神社(おおみわじんじゃ)境内の池、あるいは野中の清水から立 ち昇る水蒸気を煙に見立てたものである (註3) 、というのが一般に流布しているようですが、どうもそうではなさそうです。室の八島の 煙は本来恋の煙、すなわち恋−火−煙の縁語関係に於ける煙で、強いて言えば火の煙のよ うです。水蒸気説が登場するのは、室の八島の煙を詠った現存する最古の史料である大江 朝綱(886−957年)の歌の200年後です。

1.室の八島は1000年頃に、すでに名前だけになってしま ったのか?
源重之女(みなもとのしげゆきのむすめ、1000年頃の歌人か?) (註4)
人を思ふ−思ひを何に−たとへまし−室の八島も−名のみなりけり

(ひとりよがりの空想)
 『名のみなりけり』の意味するところは何か?
A:室の八島は既に景観を失っていた?
B:室の八島などという場所は元々存在しなかった?
C:煙が常に立ち昇っていると言われているが、室の八島に来てみたら煙など立っていな かった?
D:「むろのやしま」は竈を意味するが、歌枕の室の八島は竈とは無関係である?

 ところで、この歌の上句と下句はどう繋がるのだろう。大江朝綱や藤原実方の室の八島 の歌から考えれば、この歌は、上句の『(恋の)思ひ』と下句の『室の八島』の他に「煙 」が詠み込まれていて、思ひ−煙−室の八島 という縁語関係を形成し、上句と下句が繋 がっていてもよさそうだ。ところがこの歌には「煙」が詠み込まれていない。それでこの 歌は上句と下句が繋がらないのか?

 あっ、これは「煙は無い」を当てさせる謎かけ歌か! 「煙は無い」を取り込んで歌を 解釈すると次のようになりそうだ。「好きな人を思う気持ちを何に譬えよう。恋の煙であ る室の八島の煙に譬えたいのだが、室の竈(やしま)というのは『名のみなりけり』で、 実際に来てみたら煙など立っていなかった。これでは譬えようにも譬えられない。」 歌 の中に「煙がない」が隠れているとすれば、このように上句と下句がつながりそうだ。こ う解釈してみると「名のみ也けり」の意味するところは[C]か?

 源重之の家集に「京よりくだるに、たごの浦にて、むすめ」と詞書された歌があり、源 重之女は父の陸奥下向に同行したらしい。室の八島に煙など立っていないことを、陸奥に 向かう途中、下野国庁から見えた室の八島の現地で確認したのでしょうか?室の八島の実 景を知らずに「室の八島も名のみ也けり」と詠えるでしょうか。
そして「名のみなりけり」は、「やしま(竈)というのは名前だけで、煙など立っていな かった」という意味だけでなく、「室の八島という名前だけは知られているが、来てみた らそれらしい景観は全く見られなかった」という意味をも含むのかもしれません。

2.[寛平御時后宮歌合](かんぴょうのおんとき  きさき(orきさい)のみやうたあわせ、889−893年)
おもひには−あふそらさへや−もえわたる−あさたつくもを−けふ りとはして
おもひわひ−けふりはそらに−たちぬれと−わりなくもなき−こひ のしるしか
・ひとをおもふ−こころの おき は−みをそやくけふりたつとは−みえぬものから

(考察)この章の最初に列挙しましたように、現存する室の八島の歌のうち初期のものは みな恋(の思い)と煙を詠んでいます。ところで煙が室の八島の縁語となるのがざっと9 00年頃と仮定して (註5) 、この[寛平御時后宮歌合](889−893年)の歌によれば、そのころまでには恋− 火−煙の縁語関係が成立していたようです。

(「恋の思い」と「火」との縁語関係について
 「思ひ」の「ひ」と「火」とを掛詞にしたことから、「火」が「思ひ」の縁語になった のであると言う人が居ます。ホントにそうでしょうか?だとすれば上記の三首目は 「おもひ」でなく「おもふ」ですから 火の縁語にはならないはずですね。)

 そこでもし名所室の八島を題材にして恋の歌を詠もうとしたとき、室の八島の「八島」 が本来の意味以外に竈(or竈神)を意味することを知っていれば (前節参照) 、室の八島と恋との間に火あるいはその縁語の煙を介在させれば、室の八島が恋と結び付 けられそうだと気付くのは、当時の歌人にとってそう難しいことではなかったのではない でしょうか?そして火より煙の方が竈(竈神)との縁語関係が強かったんです。「高き屋に 上りて見れば煙立つ民の竈は賑わいにけり」(仁徳天皇)

 つまり「八島」を室の八島の八島と竈(神)を意味する八島との掛詞にし、「煙」 を竈(神)と恋との共通の縁語とする恋の歌が作られて、その歌以降に煙が室の八島の縁 語になったんではないでしょうか?

恋−(縁語)−火−(縁語)−煙  →  恋−(縁語)−煙
室の八島の「八島」−(掛詞)−竈(神)を意味する「八島」−(縁語)−煙−(縁語) −恋
掛詞と縁語とを多用するのが平安時代の和歌の特徴のようです。
その後、煙が、室の八島の「八島」の掛詞の相手であった竈(神)を意味する「八島」の 縁語、すなわち室の八島となんら関係のない竈の煙であったことが忘れられて(無視され て?)、
室の八島−(縁語)−煙−(縁語)−恋
となったのではないでしょうか?
なお、このように当初は、室の八島と恋は縁語関係で結ばれていたと思われます。 (藤原範永の歌参照)
ところが、次の項で述べますように1100頃から、室の八島の煙を火の煙ではなく水蒸 気(正確には蒸気霧)とみなす和歌が登場してきて、その頃から室の八島と恋との縁語関 係は薄れてきて、単に
室の八島−(縁語)−煙
となっていくのではないかと思われます。
1500年以降の和歌はあまり収録できていないんですが、江戸時代の和歌で室の八島と 恋を結びつけたものを知りません。そして現在では、恋の煙ではなく、単なる煙が室の八 島の縁語となっています。

このように煙は元々は室の八島でなく、八島の縁語だったのではないでしょうか? 同様の経過を経て縁語関係になった可能性のあるものに、「さしも草」と「火」、「 しのぶもぢずり」と「乱れる」があります。「さしも草」と「火」との縁語関係は、元々 は「さしも草」という言葉の一部である「もぐさ」と「火」とが縁語関係にあった可能性 があり、「しのぶもぢずり」と「乱れる」との縁語関係は、元々は「しのぶ」と「乱れる 」とが縁語関係にあった可能性があります。

 こんないい加減な話で、室の八島と煙が縁語になるものだろうか、とお考えの方はさし も草の項で引用した [能因歌枕] にあった「かくもぐさとは、雨のふるをいふ。」を思い出してください。これから、かく も草と雨が縁語関係にあったと思われますが、かくも草と雨とがなぜ縁語になったのかま るでわかりませんでしょう。とても合理的な説明ができるとは思わないでしょう。どうも 縁語関係というのはかなりいい加減な話から生まれることがあるようです。興味のあるか たは「わらび」が「燃ゆ」と詠われている歌を調べてみてください。わらびは火・煙と縁 語関係にありますが、この関係が生まれたのはどうも駄洒落がきっかけだったようです。 「さしも草はヨモギではないでしょう。」 の項でさしも草と火の縁語関係についても室の八島と煙の関係同様の考察をしていますが 、単なる思いつきで言っているわけではありません。あのような考察も成り立つとちゃん と考えて考察しているんです。そして しのぶもぢずり と乱れるとの縁語関係については、古い歌にちゃんと「乱れる」を「しのぶ」の縁語とし た歌があるんです。


第5節 室の八島の煙=水蒸気説
 前項の初めに書いた水蒸気説の出所は、どうも源俊頼(1055−1129年)のよう です。

1.[袋草紙]内大臣忠通家歌合(1118年開催)
 藤原清輔(1104−1177年)の[袋草紙](1158年完成)にある一文
「・・・俊頼(1055−1129年)云はく(中略)かのむろのやしまは、ま ことに火をたくにはあらず。 野中に清水のあるが、け(気)のたつが烟とみゆるなり。・・・」

2.[散木奇歌集](さんぼくきかしゅう)
 源俊頼(1055−1129年)の自撰家集
法性寺入道前太政大臣(藤原忠通)、内大臣に侍りける時(1115−21年)、十首の 歌よませ侍りけるによめる
煙かと−室の八島を−見しほどに−やがても空の−かすみぬるかな

(考察)1.の源俊頼の言葉「野中に清水のあるが、け(気)のたつが烟とみゆるなり」 が 最初の水蒸気説 であり、2.に挙げた同じく俊頼の歌が室の八島の煙を水蒸気(霞)と明確に認識して詠 んだ最初の歌のようです。「野中に清水のある」は源経兼、都からの使者、室の八島を見 に行った人などから話を聞いていて室の八島の実景なのでしょう。しかし「け(気)のた つが烟とみゆるなり」は室の八島の初期の歌から判断して誤りです。初期の歌によれば、 「室の八島の煙」の「煙」は、先に述べましたように恋−火−煙の縁語関係における「煙 」と考えられますが、この「煙」を水蒸気などとすると、恋−火−煙−室の八島の縁語関 係が成り立たなくなり(恋−水−煙という縁語関係はありません)、なぜ室の八島が恋の 歌と結びついたかの根拠を失うからです。室の八島の煙は恋の煙で、恋の煙は火の煙です 。決して水蒸気などではありません。この室の八島の煙は恋の煙であるということが、室 の八島の煙は何の煙であるかを推測する最大のポイントです。
 水蒸気説は、おそらく実際の室の八島は清水の沢山ある湿地帯か沼沢地で、煙など 立つような場所ではなかったので、室の八島の煙とは清水から立ち昇る水蒸気 (蒸気霧) を煙に見立てたものだろうかと想像した結果でしょう。

 ところで上で述べましたように水蒸気は恋にふさわしくなかったようで、室の八島の煙 を水蒸気とした歌(下記)に恋の歌はありません。この章の冒頭に「室の八島の煙は恋の 煙−恋の思いが形となって現れたもの、恋の思いを伝える狼煙(のろし)−のようです。 」と書きましたが、霞とか霧のような輪郭のない煙では恋の煙にはなりにくいでしょう。

室の八島の煙を水蒸気とみなした和歌
・[散木奇歌集]
 源俊頼(1055−1129年)
 けふりかと-むろのやしまを-みしほとに-やかてもそらの- かすみ ぬるかな

・[久安百首](1150年)
 藤原清輔(1104−1177年)
 あさかすみ-ふかくみゆるや-けふりたつ-むろのやしまの-わたりなるらむ

・[別雷社歌合](1178年開催)
 やへ ふかく− のもせ のかすみ−たちにけり−いつくかむろの−やしまなるらむ

・[御室五十首](1198−99年)
 藤原家隆?(ふじわら の いえたか、1158−1237年)
 たちのほる-けふりと(orも)くもに-なりにけり-むろのやしまの- さみたれ のそら

・[正治初度百首](1200年)
 惟明親王(これあきしんのう、1179−1221年)
 わきて いろの-ふかくみゆるや-けふりたつ-むろのやしまの-かすみなるらむ

・[拾遺愚草](しゅういぐそう)(1216年)
 藤原定家 (1162−1241年)
 たくふ へき−むろのやしまを−それとたに−しらせぬそらの−やへかすみかな

・[拾玉集]
 慈円(1155−1225年)
 秋霧も−心あらなむ−煙ゆえ−人に知らるる−室の八島は

・[壬二集](みにしゅう、1245年)
 藤原家隆(1158−1237年)
 まかへ はや-むろのやしまの-ゆふけふり-きりたつほとも-みえぬおもひに
−以下省略−


第6節 下野以外の室の八島の歌
 1100年頃以降、下野以外の場所を詠んだと思われる室の八島の歌が見られるように なります。これはやっかいなことになってきました。

1.源俊頼(1055−1129年)
*2006.08.09、(財)冷泉家時雨亭文庫(れいぜいけしぐれていぶんこ)が、 [俊頼髄脳](としよりずいのう)の最古の写本が発見されたと発表。見つかった写本は 筆跡などから、巻頭部分と由来などを書いた奥書の数ページは藤原定家(1162−12 41年)が、残りは側近が1237年に書いたものと確認された。
 このWSにはこの内容はまだ反映されておりません。

[田上集](たなかみしゅう)
 田上 にて舟にのりて、やしまといふ所に霧のいぶせかりけるを見てよめる。
かはきりの−けふりとみえて−たつなへに−なみわけかへる−むろのやしまに

(参考)[日本歴史地理辞典](1907年)、藤岡継平 編、六盟館
「ムロノヤシマ 室八島 近江国栗太郡供御瀬(くごのせ、元々は朝廷へ献じる魚を獲 る場所の意)にあり、勢多河の州島なり、昔八個の岩嶼(がんしょ)ありて之れを室八島 と云へり (註6) 、元禄中 川村瑞賢 水利を計り、其の中六島を除きたりといふ、今道萬、南郷の二島の み形見として残れり、石山の必(?)見瀬と云ふもこれなりと」。

(考察)源俊頼という歌人はユニークな人だったのか、霞(かすみ)を室の八島の煙に見 立てた歌を詠み、竈(かまど)を意味する「むろのやしま」の歌を詠み、この歌のように 下野以外の場所で室の八島の歌を詠んでいます。
 この道の権威に教えていただいたところによれば、この歌は近江の田上川(今の大戸川 (だいどがわ、だいとがわ)の下流部のかつての名称)付近の景色を下野の室の八島にダ ブらせて詠んだものだそうです。こういう現象が起きるのは、室の八島が歌人達の間でよ く知らた歌枕であったという証です。
 なお下野の室の八島も思川(おもいがわ)の中洲だったのでしょうか?田上の八島とダ ブらせた下野の室の八島についてこういうイメージが伝わっていたのでしょうか?それと も下野の室の八島とはこんな所ではないかと俊頼が想像したのでしょうか?もし後者だと すれば、下野の室の八島のイメージは、誤ったイメージであれ何であれ、全く伝わってい なかったということでしょう。
 それにしては、[内大臣忠通家歌合](1118年開催)で、同じく源俊頼の言った「 野中に清水のあるが、け(気)のたつが烟(けぶり)とみゆるなり。」から想像される室 の八島の景色と、この田上川の景色と、ちょっとずれがあるように思われます。考えられ るのは、この歌が[内大臣忠通家歌合](1118年開催)以前に詠まれた歌だろうとい うことです。

 俊頼の歌の詞書によれば、田上川にあった場所の名は「やしま」ですが、上記の[日本 歴史地理辞典]では室の八島となっています。俊頼の歌以降、田上の八島が室の八島と呼 ばれるようになったんでしょうか?

2.その他
2−1.[為忠家初度百首](1135年)
 藤原俊成
かへるさは−けふりややとの−しるへなる−むろのやしまの−あまのつりふね

2−2.[田多民治集](ただみちしゅう)
藤原忠通(ふじわら の ただみち、1097−1164年)
たちのぼる−煙ばかりを−しるべにて−たづねぞきつる−むろのやしまに

(考察)『たづねぞきつる』と詠んでいますが、藤原忠通の経歴から見て、下野の室の八 島に来たとは思えません。

2−3.[千載集](1187年)
 源行頼(1170、80年頃の人)
摂政右大臣に侍りける時、百首歌よませ侍りけるに、五月雨の心をよめる
さみたれに−むろのやしまを−みわたせは−けふりはなみの−うへよりそたつ

2−4.[壬二集]
 藤原家隆(1158−1237年)
文治三年百首歌(1187年)
みになして−むろのやしまを−おもふには−なみのしたより−けふりやはたつ

2−5.[弘長百首](1261年)
 藤原基家(ふじわら の もといえ)
月のこる−室の八島の−あけかたに−思ひありとや− 千鳥 なくらむ
(参考)よをさむみ−かたしきわふる−ころもての−たなかみかはに−ちとりなくなり  国助

(考察)これらの歌も、その内容から下野の室の八島を詠んだものとは思えません。これ らも皆田上の室の八島を詠んだものでしょうか?筆者には全く知識がありません。とにか く和歌に室の八島とあっても下野の室の八島とは限らないようです。


この章終わり

【目次】 トップページ 室の八島の歴史の概要 戻る 上へ 次へ 中世室の八島 近世室の八島 近代/現代室の八島 【索引】 メール